2008年12月23日

ドングリの葉

ドングリの葉

この時期にドングリひろっておいて

クラフトや自然体験ゲームで使ったりするのです


今日は、葉っぱを掲載してみました

大きいほうが、マテバシイですね

どんぐりの大きさも1.5cm~3cmぐらいあり

大きくて細長いです

殻斗はうろこ状ですね

コレも2年かかって実るタイプです

千本浜はコレが多いいですね


下はスダジイ・・・多分

って言うのも・自信がないわけは・・

ブナやツブラジイのように殻斗は実をすっぽり包んでいるのですが


葉っぱが、少し鋸歯が残っていて・・・

シラカシのようだけど・・・葉柄(ヨウヘイ)の長さはやはりスダジイ

葉の裏は薄い金色がかった茶色

スダジイは鋸歯はないと思ったけど・・・所によって木々にも個体差があるのかな

明日もう一度確認しに行こう~~


どうも気になりだすと気になってね

ちなみにこのドングリ(スダジイ)は生でも食べれるけど

炒って食べるとおいしいですね~~




にほんブログ村 旅行ブログへ  にほんブログ村 グルメブログ ローカルフードへ  にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤック・ラフティングへ
同じカテゴリー(自然体験)の記事画像
沖縄田舎町へ泊・シーカヤック、SUPを楽しもう。
カヤックタパ30週年特別企画リバーカヤック
清流気田川カヤック川下りツアー
【伊豆・沼津カヤック・SUP写真展開催記念】
伊豆・星空の下でカヤック
伊豆−サンセットSUP
同じカテゴリー(自然体験)の記事
 沖縄田舎町へ泊・シーカヤック、SUPを楽しもう。 (2019-03-04 19:25)
 カヤックタパ30週年特別企画リバーカヤック (2017-09-20 11:04)
 清流気田川カヤック川下りツアー (2017-09-07 07:45)
 【伊豆・沼津カヤック・SUP写真展開催記念】 (2017-06-16 19:33)
 伊豆・星空の下でカヤック (2017-06-15 23:55)
 伊豆−サンセットSUP (2017-06-15 23:40)

Posted by タパ at 00:02│Comments(3)自然体験
この記事へのコメント
マテバシイやスダジイなどは古来種でしょうか?
天城山中では見たことがありません。

むしろ町の公園に多いですね。

天城でどんぐりはクヌギやナラそれにカシやシイでしょうか?
Posted by シュワちゃん at 2008年12月23日 07:34
しゃすが~シュワちゃん

食いつきましたね~~~
天城のほうは、クヌギ多いよね~
マテバシイ・スダジイは公園や街路樹でよく見ますね

沼津アルプスには、ウバメガシが群生しているところもあります
シュワちゃんの裏山も楽しそうですにゃ~~~~~
Posted by タパ at 2008年12月23日 07:45
どんぐり食べると、どもりになると
小さい頃母から言われましたけど ホント?
Posted by オチコオチコ at 2008年12月23日 22:34
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ドングリの葉
    コメント(3)